民間介護保険には3つの給付金受け取り方法がある!

介護を必要とするようになると、今までかけてきた民間の介護保険も役立つ時がきます。
ちなみにこの民間の介護保険は、給付金の受け取り方が3種類あると言われています。
その為、いざ介護を必要とする状態になった時に、どのようにして給付金を受け取りたいかによってもかける保険の種類は異なるようです。
今回は、民間介護保険の3つの給付金受け取り方法についてご紹介していきます。
年金として受け取る方法
まずは民間の介護保険として積み立ててきたお金を、年金として受け取る方法からご紹介していきます。
年金として受け取る場合は、主に保険会社が定める条件を満たした時に、毎月一定の額が最初に取決めをした年数分、口座に振り込まれるようになるという仕組みです。
この受け取り方にしておくことにより、介護保険として貯金してきたお金を、生活費に充当することもできるようになります。
いざ体が思うように動かなくなってから、生活費に困ることを予防するという目的でも、このかけ方は人気のようです。
一時金により受け取る方法
一時金により受け取る方法は、保険会社が定める基準をクリアして、更に介護を利用して支払いが発生した時にその額に応じた給付金が受け取れるようになるというものです。
※介護が必要になったと同時に、まとまったお金が入ることもあります。
年金による受け取り方と大きく異なるところは、介護を必要としない月はそのまま積み立ててきた費用を保険会社に預けておくことができるため、生活費などにまわすことなく使いすぎ対策に役立てることができるという点です。
普段から必要以上に出費が嵩んでしまう人の場合は、一時金として受け取る方法もおすすめです。
年金・一時金として受け取る方法
介護が必要となったと同時に決まった額をまとめて受け取り、更に年金として月々一定額を受け取ることができるという給付金の受け取り方法もあります。
このように契約を行う商品によって、民間介護保険の給付金の受け取り方はさまざまです。
普段から貯蓄がある人や浪費癖のある人の場合は、年金として受け取る方法がおすすめですし、普段から貯蓄をしていることもなく、介護状態になった時の生活面に不安を抱えるのであれば一時金として受け取る方法がおすすめです。
今後あなたがどうすれば介護費用に悩まされることなく介護サービスを利用できるかについておおまかに考えてみて、あなたに合った商品を選べるようにしていきましょう。