保険についての口コミ・評判なら保険トークにおまかせ!

事故を起こすと大幅に保険料が上がる自動車保険

平成25年10月から自動車保険の等級制度が大幅に改定されました。事故を起こして保険を使用すると、従来よりも大幅に保険料が上がります。高齢者の事故が多発し、また自動車の修理費が高騰していることが主な要因です。

損害額がどのくらいになるのかを確認しましょう。
場合によっては保険を使わない方がお得なケースもでてきます。
 

保険を使うと「事故有」という割増引率が適用

等級がダウンする事故の有無で翌年の割増引率が大きく変わります。
これを「等級別割引・割増制度」といいます。

具体的にはどういう制度でしょうか?以前は同じ等級のお客であれば同じ割増引率を適用していました。

しかし実際は、同じ等級であっても「事故のなかったお客」よりも「事故のあったお客の方」が、継続契約における保険金のお支払いが多い実態があります。

本来「事故のあったお客」が負担すべき保険料の一部が「事故のなかったお客」が負担している状況となっていました。
こうしたなかでより公平な保険料負担を実現するために、等級別の割増引率を事故ありの割増引と無事故の割増引に細分化したうえで等級別の割増引率を見直しました。

係数適用期間 最長で6年間も

車

3等級ダウン事故の場合は1件につき3年間、1等級ダウンの事故の場合は1件につき1年間、次回以降の契約に事故有の割増引率を適用します。
事故有の割増引率が適用される期間を事故有係数適用期間といいます。

0年の場合は「無事故」の割増引率を適用します。
たとえば16等級の「事故有係数適用期間0年」無事故割増引率52%の方が3等級ダウンの事故を起こした場合、翌年は13等級で「事故有係数適用期間3年」事故有割増引率29%になります。

ちなみに13等級の「事故有係数適用期間0年」の無事故割増引率は49%です20ポイントも違います。
同じ等級でも保険料に違いが現れてきます。

3年後無事故であるならば4年後に16等級「事故有係数適用期間0年」無事故割増引率52%に復活します。
なお、事故有の割増引率が適用されている期間に再度事故を起こした場合は、6年を限度に事故有係数期間が加算されます。

保険を使わないことも選択の一つ

事故を起こさないことが一番です。
しかし、万が一事故を起こして保険金の請求をする際には、保険を使用した方が得か、自腹で支払うのが得かを確認するのが大事となります。

保険を使用する場合は、3等級ダウンならば翌年以降3年間の保険料がだいたいいくらになるのかをご確認ください。
保険会社や代理店に聞けば、教えてくれます。

しっかりした代理店は、自動車保険を使うと大幅に保険料が上がるケースが増えているので、事故があった場合は自主的に計算して教えてくれます。

自動車保険で事故を起こすと「事故有」という割増引率が適用されます。
3等級ダウン事故の場合は、1件につき3年間の「係数適用期間」になって、保険料が大幅に上がります。

ですから保険を使うか使わないかは、翌年以降の保険料がどうなるのかを確認してから判断しましょう。

関連記事