山岳保険はどんな保険?
最近、御嶽山の噴火や箱根山など、山での事故が多発しています。
軽い山登りでも、自然では、何が起きてもおかしくないです。
山岳保険での、捜索や救助されたときの補償や、カバーできる山岳事故の補償範囲について、確認していきます。
山岳保険の補償
山岳保険は、自分自身の体に対する補償や第三者への賠償責任に備えた保険です。
また、山岳保険は、遭難時の、捜索および救助費用に対する負担もカバーします。
捜索および救助費用は、通常、警察や消防などの公的機関による救助活動については公費でカバーされます。
しかし、人出が不足するケースにおいては、民間団体の手助けも必要になります。
このような場合、救助費用は自分自身で負担することになります。
自己負担の費用は、救助員1人あたりの日当が3万円前後、ヘリコプターの使用は1時間の利用で、最低でも数十万円はかかるといわれています。
よって、捜索および救助費用は、トータルで相当の金額を請求される可能性もあります。
山岳保険は、今までは、普通傷害保険や旅行傷害保険に捜索や救助関連の特約がセットになったプランが主流でした。
しかし、最近では、捜索および救助費用の高額な請求に対応するために、捜索および救助費用にのみに特化した保険も出てきています。
山岳保険の補償適用例
ハイキングやスキーなどでの捜索および救助費用は、大抵の山岳保険で補償されます。
山岳保険の種類にもよりますが、山の高さや季節、用具なども問わず補償されます。
しかし、保険によっては、ピッケルなどを使用する本格的な「山岳登はん」を特別扱いして、軽登山とは、補償のコースを分けている場合もあります。
山岳登はんでは、遭難捜索費用としての補償、軽登山には救援者費用としての補償がなされます。
また、体調不良や病気が原因で救援した捜索および救助費用は、山岳保険の種類により、カバーされるかどうかが異なります。
カバーされる場合は、熱中症や低体温症、高山病、心臓疾患などが対象です。
ただし、持病の悪化が原因で、行動不能になったときはカバーされるかどうか、難しいところです。