保険についての口コミ・評判なら保険トークにおまかせ!

税金の負担の軽減になる!生命保険料控除

確定申告のシーズンになってきました。

今回は、生命保険料の控除について、確認していきます。

(所得税と住民税の負担が軽減)

「生命保険料控除」は、所得控除です。
「生命保険料控除」は、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる控除のことをいいます。
「生命保険料控除」により、課税所得が低くなり所得税、住民税の負担が軽減されます。

(払込保険料と保険料控除)

平成24年1月1日以後に契約した生命保険等は新しい制度(以下、新制度)の対象となります。
なお、旧制度の対象になっていた生命保険契約でも、平成24年以後に更新等をした場合には、以後の保険料が新制度の対象になります。

年間払込保険料は、その年の1月1日から12月31日までに払い込んだ保険料になります。

なお、税制適格特約の付加された個人年金保険以外は、一般的にその年に支払われた配当金を差し引いた金額になります。
この払込保険料に金額により、生命保険料控除の金額が異なります。

新制度は契約日が平成24年1月1日以後の契約の場合です。
この場合の控除は、「一般生命保険料控除」と「介護医療保険料控除」と「個人年金保険料控除」の3つになります。
最大で1つの単位で、所得税が4万円、住民税が28,000円控除となります。
旧制度は契約日が平成23年12月31日以前の契約の場合です。
この場合の控除は、「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」の2つになります。

最大で1つの単位で、所得税が5万円、住民税が35,000円控除となります。

(生命保険料控除を受けるための手続き)

サラリ-マンの場合の手続き

生命保険会社の発行する「生命保険料控除証明書」を「給与所得者の保険料控除等申告書」に添付して、会社に提出して年末調整で控除を受けます。
ただし、給与の年間収入額が2,000万円を超える場合や他に所得がある場合は、確定申告による手続が必要になります。

自営業者の場合の手続き

翌年2月16日から3月15日までの所得税の確定申告において、「生命保険料控除証明書」を確定申告に添付して控除を受けます。
生命保険は、ライフプランを考える上で、大事ですが、税金面での恩恵もあります。
忘れずに、生命保険料控除を受けるための手続きを行ってください。

 

関連記事