ネット割引を実施!アクサダイレクトの【いぬのきもち】【ねこのきもち】

アクサダイレクトでは、ペット保険の取り扱いも行なわれているようです。
最近では、愛犬や愛猫の万が一に備えて、ペット保険はかけられています。
アクサは、世界No.1の保険ブランドであると言われた経験を持つ、保険会社であると言われています。
そんな保険会社で、安心度の高いペット保険への加入を考えてみてはいかがでしょうか?
今回は、ネット割引を実施!アクサダイレクトの【いぬのきもち】【ねこのきもち】についてご紹介していきます。
アクサダイレクトとは?
自動車保険を取り扱うブランドとして人気の高い保険会社です。
7年連続世界No.1を取得した経験を持つ、サービス面から補償面に至るまで、大変優れた保険会社であると言えるでしょう。
ちなみにアクサダイレクトでは、ペット保険の取り扱いも開始しているようです。
ペットの通院や入院、手術に至るまで、アクサが総合サポートしてくれますよ。
またアクサダイレクトと言えば、インターネットにて資料の請求や、保険の加入も行なえることが魅力です。
忙しい毎日だと、なかなか保険会社の営業担当の方と、待ち合わせを行なうこともできませんよね。
また営業担当の方との対人関係に悩まされることもなくなるので、気軽に保険への加入を考えることができるのではないでしょうか?
もちろんペット保険であってもしっかりと内容の説明を受けたいなんて場合には、営業担当の方から説明を受けることも可能です。
営業所の数も多いことで、もし営業所へ行くようなケースが出てきた場合でも、比較的ストレスなく通うことができるでしょう。
アクサダイレクトでは
・自動車保険
・バイク保険
・ペット保険
・生命保険
上記4つの保険の取り扱いがあるようですよ。
アクサダイレクトのペット保険
アクサダイレクトのペット保険は
・いぬのきもち
・ねこのきもち
上記のような名称がつけられています。
ペットに関する医療費は、全て自己負担となります。
その為、ペットのもしもの時に、ペット保険にて備えを行なう人が増えています。
ちなみにアクサダイレクトのペット保険は、保険金支払分割タイプの保険となるようです。
保険加入時に、50%補償コースか70%補償コースのどちらかに加入をすることになります。
50%補償コース(プラン50)では、実際にかかった医療費の50%が自己負担となり、50%は保険にて補償されることになります。
70%補償コース(プラン70)では、実際にかかった医療費の30%が自己負担となり、70%は保険にて補償されることになります。
※保険期間中のプラン50の支払い限度額:50万円
※保険期間中のプラン70の支払い限度額:70万円
月々の保険料にも変動が生じるため、このどちらのコースを選ぶかについては、予め考えておく必要があります。
補償対象となる医療費について
アクサダイレクトのペット保険の補償対象の内容一例としては
・初診、再診にかかる費用
・治療、処置、手術にかかる費用
・薬、麻酔にかかる費用
・入院にかかる費用
上記があるようです。
ちなみにアクサダイレクトのペット保険の補償対象外の内容一例としては
・ワクチン接種や健康診断
・歯科治療
・不妊、避妊、妊娠、出産
上記があるようです。
プラス90円で特約を付加できる
アクサダイレクトのペット保険では、プラス90円にて、ペット保険賠償責任危険補償特約(示談交渉付)の特約を付加することができるそうです。
月々90円という低価格で、他人に与えてしまった損害を、1回につき1,000万円まで補償してくれるというものだそうです。
他人にペットが噛みつくなどして負わせてしまったケガはもちろんのこと、他人の物を壊してしまった場合にも、この補償は適用されるそうです。
※法律上の賠償責任が生じた場合のみ
ちなみにこの補償はペットに対する補償であるため、契約を行なった人以外の家族の方が散歩に連れて行っている場合であっても、補償は適用されることになります。
その為、家族内で同じような補償をつけた保険に加入をしている場合は、補償内容が重複することになるため、特約を付加する前に家族内で一度確認をするようにしておきましょう。
インターネットによる加入でお得に
アクサダイレクトでは、インターネットから保険に加入をすることで、割引特典を受けられるサービスを実施しています。
ペット保険の場合であれば、初年度3,000円もの割引が実施されるようです。
※月払いの場合は、割引額に変動が生じるケースもあるようです。
一度資料を請求してみて、アクサダイレクトでの加入を決めたのであれば、インターネットを活用して契約されてみてはいかがでしょうか?
割引率を高めることを考えるのであれば、年払い&インターネット契約がおすすめですよ。
ちなみに今年の10月1日より、アクサダイレクトのペット保険の加入条件に変更があり、新規加入は8歳までしか引き受けてもらえなくなったようです。
継続契約の場合は、9歳以降も引き受けてもらえるようなので、加入時のペットの年齢にも注意しておきましょう。